Cambridge Club

ケンブリッジクラブ

【イベントレポート】Cambridge Day Tokyo 2024

2024.10.28

10月27日(日)Cambridge Day東京開催

10月27日(日)に中学校・高等学校で英語を教える先生方を対象としたCambridge主催イベント「Cambridge Day Tokyo 2024」を神田外語学院 本館(東京)にて開催しました。
天気にも恵まれ、授業改革に熱心な先生方や、CELTAやTKTなど教授資格にご興味のある先生方にお越しいただき、会場はとても賑わい有意義なイベントとなりました。

基調講演

英語教育改革完成年度の (はずの) 指導・評価の振り返りー
なぜ今でも課題山積なのか

「多くの気づきを得られる」とCambridge Dayでもお馴染みの向後先生に1年振りにご講演いただきました。向後先生によると、高校3年まで現行学習指導要領が施行され、調査結果を見れば生徒及び教師の英語力は向上していますが、授業ではその成果を実感できないことが少なくないとのことです。
今回の講演では、以下の6つのトピックが取り上げられ、先生方が日々の授業をより効果的にするための有用な視点が数多く示されました。

  • 根本的な課題はどこにある?
  •  英語教師の指導観,英語力,授業力の課題
  •  教科書等の教材の選択
  •  発信力を育成する際の留意点
  •  定期考査などの筆記テストの問題
  •  全てはモチベーション次第

また、教職課程を履修する大学生から得られた「学習者目線の指導法」の気付きや、向後先生が出演された「日本人の英語力はなぜ低いのか?」というテーマでのテレビ討論のエピソードも共有され、会場の先生方の関心を大いに引きつけました。講演中、先生方が大きく頷いたり、会場が笑いに包まれる場面が何度もあり、終始一体感と和やかな雰囲気に満ちていました。

向後 秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長・国際学部国際学科(英語コミュニケーションコース)教授、
元文部科学省初等中等教育局教育課程課・国際教育課外国語教育推進室 教科調査官)

Workshops

1. 生徒の批判的思考力を育む、効果的な評価方法

今回初めてCambridge Dayのプレゼンターとしてご登壇いただいた桑野先生のワークショップは、ほぼ満席の状態でスタート。

観点別評価の観点は学習指導要領の内容と照らし合わせて行うことが可能だが、なかなか実際の現場の評価にどのように落とし込めばよいか、悩む先生も少なくないといいます。「教員が経験したものが評価の形態だと思ってしまうことがある」と続け、今回のテーマである評価についてお話いただきました。

桑野先生の授業では、クリティカルシンキングの要素が入ったケンブリッジのUnlockを採用しており、教材内からベン図を使ったアクティビティを取り上げ、同校でどのような評価を行ったか評価基準を明示して例を取り上げて説明してくださいました。また、過去に同じタスクで行った評価も示し、どのように改善していったかなど、参加された先生方の今後の評価のヒントになる情報を共有いただきました。

参加者された先生方にも実際に教材と評価を見ながら自分ならどう評価するかを考えていただき、最初から完璧な観点別評価を目指さずとも少しずつ改善し、より効果的な評価基準を作っていけると前向きなメッセージを伝えてくださり、大きくうなずいている先生方が多くいらっしゃったのが印象的なワークショップでした。

桑野 健太郎 先生(九州国際大学付属高等学校 教諭、福岡英語力向上プロジェクト “Teamくわけん” 代表、
文部科学省認証 英語教育推進リーダー)

2.CELTAから学ぶ、生徒の学びを促す訂正フィードバック

中川先生のワークショップでは、生徒の間違いに効果的に対処するための重要な戦略をお話しいただきました。最も大切なことは、フィードバックの「who, how, when, and where」を理解することであり、生徒のモチベーションを下げることなく、学びを促す教師の役割について強調されていました。

例えば「What‘s your plan today?」という質問に対して、生徒が「I go shopping.」と答えた場合、教師が「What are you going to buy?」「Are you going to go shopping?」といったフォローアップの質問を投げかけることを提案され、これにより生徒は単にフィードバックを受け取るのではなく、自ら考え、間違いに気づくことができるとお話しされました。「Can Tom swim?」という質問に対して、生徒が「Yes, Tom is can.」と答えたケースについては、ユーモアを交えながら「Tom is a can?」と返答することで、明るい雰囲気を保ちながらも生徒を正しい答えへ導いているという例も挙げ、参加者の先生方の笑いを誘っていました。

中川先生は単に間違いを訂正するだけではほとんど学びが残らないことを強調し、間違いを予測することも訂正プロセスを向上させるという点についても触れられていました。最後は、ベン・フランクリンの名言「Tell me and I forget, Teach me and I remember, Involve me and I learn」で締めくくられ、学びと笑いにあふれた有意義なワークショップでした。

中川 千穂 先生(工学院大学附属中学校・高等学校 英語科主任、CELTA (Pass with all A)、
2019年Cambridge English School Competition 最優秀賞受賞)

3.Bridging the gap: Enhancing speaking activities by
using information gaps

Scott started the workshop by using conducting an online vote using wooclap.com to ask the teachers about how to teach speaking to their students, highlighting the issues both teachers and students face when teachers try to get students to practice their speaking in the classroom.

He then moved on with some background about teaching speaking with information gaps, using quotes from established authors such as Scott Thornbury, and then the teachers were put into group work of 4s to conduct an information gap activity using a “Jigsaw Reading Activity” to introduce “GRIP”, which stands for “Gap”, “Role”, “Information” and “Product”.

Other information gap techniques such as “Finding the Differences”, “Surveys” and “Running Dictations” were also mentioned for teachers to understand the various ways they can implement in their classroom when engaging their students to speak more in class.

Lastly, Scott recommended teachers to consider taking various Cambridge teaching qualifications (TKT, CELTA, DELTA), as the training for obtaining these qualifications contain numerous practical teaching techniques, including the speaking activities mentioned during the session.

Overall, the teachers who attended this workshop was encouraged to participate in various activities and discussions, which created a lively, enjoyable, but yet informative session for all involved.

Mr. Scott Kilmartin(就実中学校、Cambridge English TKT, CELTA, DELTA-qualified teacher)

4.Teach English, Change the World: Practical Activities
for Sustainable ELT

In his first workshop of the day, Allen talked about “Practical Activities for Sustainable ELT”.

Participants first considered in groups what sustainability is, in terms of environmental, social and economic aspects, and what first comes to their mind when thinking about the topic.

In groups, participants discussed the reasons for bringing sustainability into their classrooms. Some of the ideas generated were that young people want to play an active part in sustainability, it is a good opportunity to think about life skills and gives our students a meaningful engagement with English.

Allen introduced the Cambridge Sustainability Framework for ELT and the four core categories: knowledge, values, transformation and innovation. Within each of the core areas there are component skills that teachers considered when creating activities for sustainability classes.

Finally, groups looked at activity cards available from our website and thought of ways to adapt the ideas for their classrooms. Considering how mangoes are connected to everyday life generated a lot of chatter in the room!

Mr. Allen Davenport(Professional Learning and Development Manager at Cambridge University Press & Assessment)

最後に

ご参加いただいた先生方から嬉しいコメントをたくさんいただいております。

  • 年二回など回数を増やしていただけると嬉しいです
  • 他の講義も参加したい興味深い内容が多かった
  • 具体的な授業案を知ることができた
  • 他の先生方とのディスカッションが多くできた
  • ケンブリッジのテキストを使った授業をイメージできた
  • はじめて参加させていただきましたが、とてもいい刺激を受けました 他

改めまして、お忙しいところご参加いただきまして誠にありがとうございました。少しでも役立つ情報をお届けできておりましたら幸いです。
次回またお会いできますことをスタッフ一同楽しみにしております。

 

« ケンブリッジクラブ 一覧へ

Cambridge Experience
採用見本請求
テクニカルサポート
Cambridge Experience
採用見本請求
テクニカルサポート

ページトップへ戻る